表示: 1 - 5 of 145 結果

第4回学会奨励賞審査結果について

日本文化政策学会では、2025年 1 月 1 日より第 4 回の学会奨励賞のための応募受付を開始し、受理した論文および著書について審査を行いました。以下に、その結果をお知らせいたします。

○審査結果
以下の2作が奨励賞に選定されました。

[論文の部]
1. 韓 河羅「アートプロジェクトにおける自治体とアートNPOの協働に関する研究」
2. 岡田 潤「都市生活における余暇の時空間に関する研究」

[著書の部]
該当作なし


○審査過程の概要

今回は、「論⽂の部」として 3 作を審査いたしました。5 名の審査委員は、各候補作について、学会奨励賞審査委員会規則を踏まえた 8 項⽬につき、5 段階の評価を⾏うとともに、300 字程度の講評を提出しました。その結果は審査委員⻑が取りまとめを⾏い、それを審査委員全員で確認し、協議のうえで受賞作を決定しました。なお、8 つの審査項⽬は下記の通りです。

A. ⽇本⽂化政策学会の⽬的にあった研究であるかどうか。
a. 広い意味での⽂化に関わる社会事象を焦点に当てている。
b. 実際の政策、政策のプロセス、政策上の判断を導く規範など、政策に視点を置いている。
B. 今後、研究者として発展可能性があるかどうか。
a. 研究⽬的に相応しい研究⽅法を採り、的確に遂⾏している。
b. 学術的著作として⼗分な体裁を整えており、論理の展開も明確である。
C. 研究内容に独創性または新規性があるかどうか。
a. 先⾏研究にない新しい理論や概念、モデルの構築、もしくは新しい観点や⽅法論の提⽰に成功している。
b. 学術的意義の⾼い、新規の事実・資料の発⾒や、研究領域の開拓を⾏っている。
D. 研究成果が⽂化政策の発展に寄与するかどうか。
a. 先⾏研究を充分に踏まえたものであり、⽂化政策研究の潮流の中に位置づけられている。
b. 豊富な根拠資料に基づいており、資料としての観点から⾒て利⽤価値が⾼い。

○受賞作についての詳細

[受賞作]
1. 韓 河羅「アートプロジェクトにおける自治体とアートNPOの協働に関する研究」

[講評]
 本論文は、足立区の《アートアクセスあだち 音まち千住の縁》を事例に、自治体とアートNPOの協働を分析した実践研究である。著者自身の現場への参与経験をもとに、運営の実態に内在する複雑な力学や、協働がもたらす実務上の課題を掘り下げており、理論と実践の架橋を志向する姿勢が明確に示されている。従来の研究がNPO視点に偏っていた点に対し、本研究は自治体職員の働きにも着目し、協働の相互性と多層的な関係性を丁寧に描き出している点に独自性が認められる。特に、成果の捉え方に関する両者の相違がいかなるプロセスで生じるかを明らかにした点は、大きな研究成果と言えるだろう。
 一方で、他のアートプロジェクトと《音まち》の関係性(共通点や相違点など)が十分に検討されていない点、アートNPO側の組織運営に関する相対的視点が不足している点、さらに、一部の章(特に第3章の事例記述)では詳細な現場描写が多くなり論点が曖昧になっている点などに、研究論文としての課題も見られた。
 とはいえ、総じて「現場研究」としての一つのあり方を示す意欲作であり、さらなる実践と研究の展開が大いに期待される。

2. 岡田潤「都市生活における余暇の時空間に関する研究」

[講評]
 本論文は、コロナ禍を契機としたテレワーク普及に伴うライフスタイルの変化を背景に、余暇空間の構造と都市政策との関係を多角的に分析した都市工学的な研究である。テーマごとに先行研究を丁寧に踏まえながら、定量的な根拠を示して緻密に議論を展開している点は特筆に値する。特に、東京都市圏における余暇の過ごし方と、「文化的な生活圏」の構築を促すべく、都市計画と文化政策の両分野を横断した方向性を提示しようとする点は独創的であり、高く評価できる。
 一方で、章ごとの関連性が明確に示されておらず、全体として何を明らかにしようとしているかが曖昧な点が惜しまれる。また「都心」という分析対象の特徴(特異性・共通性など)が述べられていないため、今回得られた知見が、都心10km圏以外の地域や地方都市、郊外地域での都市政策・文化政策へとどうつながっていくかが見えないのも残念である。
 とはいえ、総じて都市文化政策研究に基盤的かつ発展的な成果をもたらすものであり、今後の研究展開が大いに期待される。


審査委員長  中村美亜
審査副委員長 小島 立
審査委員  片山泰輔
野田邦弘
閔 鎭京


2025年12月に奈良県奈良市で開催される第19回年次研究大会において表彰式が行われます。
その際、学会奨励賞を受賞された御二方には記念講演を行っていただく予定です。

> 第 4 回学会奨励賞審査結果 講評詳細

 

第19回年次研究大会 研究発表・企画フォーラム・若手ポスターセッション等の募集開始

会員の皆様

2025年12月20日(土)・21日(日)に、日本文化政策学会第19回年次研究大会を、奈良県立大学(JR奈良駅・近鉄奈良駅より徒歩10分程度)で開催いたします。

本大会のテーマは「文化政策と公共性」です。

本日から、同研究大会の研究発表・企画フォーラム・若手ポスターセッション等の募集を開始いたします。また、本大会では、若手による交流企画を企画・運営する委員を募集します。若手研究者の皆様、奮ってご応募ください。

下記リンクから募集要項をご覧いただき、締め切り等を確認の上、積極的にご応募ください。
※URLをクリックしてもアクセスできない場合は、URLをコピーしてブラウザのアドレスバーに貼り付けていただけますよう、お願いいたします。

第19回年次大会研究発表募集要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/01_ag19ResearchPresentation.pdf

第19回年次大会企画フォーラム募集要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/02_ag19Kikakuforum_rev.pdf

第19回年次大会若手ポスターセッション募集要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/03_ag19Poster.pdf

第19回年次大会やむを得ない事情がある研究者のためのオンライン研究発表(オンライン分科会)募集要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/04_ag19OnlinePresentation.pdf

若手主催交流企画委員 募集要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/06_ag19wakatekikaku.pdf

 

〇注意事項

第19回大会は対面形式での開催の予定です。ただし社会状況により、やむを得ず直前までに開催方法を変更する可能性もあります。
オンライン開催となった場合も、支払い済みの交通費や宿泊代の補償はありません。

〇本研究大会における情報保障の考え方
情報アクセシビリティとは「年齢や障害の有無等に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できること」(注1)をいいます。日本文化政策学会では、研究大会における障害者等への情報提供の方法(情報保障)についても、検討を重ねています。第19回年次研究大会では、現時点での参加者(発表者・聴講者/会員・非会員)への情報保障の選択肢として、UDトーク(注2)による対応を想定しております。その他の情報保障についても、必要に応じて、学会の予算上可能な範囲で、対応できればと考えております。

なお、情報保障のために取得した文字おこしテキスト等の情報については、情報保障が必要な当事者への対応を除いた使用予定はございません。もし今後大会記録の作成や公開等を検討する場合は、あらためて関係者の皆様に許諾のご連絡を差し上げます。公開等を行わない場合は、情報保障のために収集されたデータは大会終了後に破棄いたします。

注1:東京都福祉局「障害者への情報提供の方法(情報保障)」
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/tokyoheart/jouhou/index.html
注2:UDトーク
音声認識と自動翻訳を活用したアプリで、聴覚障害者への文字情報提供にも使われる。
https://udtalk.jp/about/

 

第19回年次研究大会実行委員会
プログラム委員会事務局

 

Call for Research Presentations for the 19th Annual Conference

Dear Members of JACPR,

We are now accepting submissions for research presentations for the 19th Annual Conference, to be held on December 20th and 21st, 2025 at Nara Prefectural University in Nara City, Nara Prefecture.

Please refer to the application guidelines and deadlines at the following links. We look forward to your submissions.

Application Guidelines of JACPR 2025
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/07/05_19ApplicationGuidelines.pdf

Note:

・The 19th Annual Conference will be held in person. However, the conference may be shifted online depending on surrounding circumstances.

・There will be no compensation for transportation or accommodation costs if the Association decides to hold this conference online.

Organising Committee JACPR 2025
Program Committee Office of JACPR 2025

2025年度年会費納入のお願い及びお知らせ

会員の皆様

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
日頃より会員の皆様には、学会活動へのご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

2025年3月15日・16日に、本学会年次研究大会を青森県八戸市にて盛大に開催いたしました。各地より多数の皆様に参加を賜り、シンポジウム、分科会、企画フォーラム等においては極めて活発かつ実り多き議論が交わされました。あわせて実施いたしました三つのエクスカーションにも、多くのご参加をいただき、大会全体を通じて充実した内容をもって無事終了する運びとなりました。ご参加、ご協力、ご尽力を賜りました皆様に、心より御礼申し上げます。

本年度より第7期の新役員体制が発足しました。2022年度に発足した第6期理事会では、本学会の活動におけるUD対応の充実、アーリー・キャリア研究者・女性研究者支援の充実、学会誌のオープンアクセス化に向けた準備などに取り組んでまいりました。これまでの実績を踏まえ、第7期理事会では従来の取り組みをさらに発展させるとともに、学問の多様性と他分野との連携を一層推進し、学会員同士の交流を促進するネットワークの拡充にも注力してまいります。会員の皆様にも、本学会の活動に引き続き積極的なご参加とご協力を賜れますよう、お願い申し上げます。

本日は会員の皆様に、2025年度年会費の納入をお願いしますとともに、今後の学会の活動についてお知らせしたく存じます。

1.2025年度年会費納入のお願い
2025年度の年会費納入につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。

・年会費:8,000円(※学生会員・桂冠会員は4,000円)
・振込期限:2025年6月30日(月)まで
・振込手数料:恐れ入りますが、振込者のご負担にてお願いいたします。

【振込先(ゆうちょ銀行のみ)】以下の口座にお振込みください。
 ゆうちょ銀行 〇八九(ゼロハチキュウ)店(089)
 当座預金口座 0066194

なお、過年度分の未納がある方は、併せてご納入くださいますようお願いいたします。不明な点がございましたら、事前に学会事務局までお問い合わせください。
また、2025年度より郵便振替用紙の送付は廃止し、振込先はゆうちょ銀行のみに一本化しております。
振込の際は、必ず会員ご本人の氏名にてお振込ください。やむをえずご本人以外の名義でお振込になる場合は、必ず事前に事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。

【学生会員の方へ】
学生会費(4,000円)を適用希望の場合は、事前に学生証など在籍を証明する書類を学会事務局(jacpr_office[at]jacpr.jp)までご提出ください。*[at]の部分を@に置き換えてください。

【請求書が必要な方へ】
正式な請求書をご希望の方は、学会事務局までご連絡ください。

2.2025年度年次研究大会のお知らせ
2025年度の年次研究大会は、2025年12月20(土)・21日(日)に奈良県立大学にて対面開催を予定しております。

3.第7期役員新体制の発足
2024年11月に実施された理事選挙の結果を受け、2025年3月16日の総会にて学会役員等の選任が承認されました。これにより、2025年4月1日より小林真理理事を会長とする新たな体制が発足いたしましたので、お知らせいたします。
「第7期役員名簿」https://www.jacpr.jp/about_us/%e5%bd%b9%e5%93%a1/

4.その他学会活動
会員の立案による公開研究会や視察を行う際、これを学会主催事業として位置づけることが可能な場合には開催経費を負担しています。支出上限などいくつかの条件があり、理事会にて審議の上、企画の修正をお願いする場合がございます。迷われたら気軽・気楽に事務局までご相談ください(オンライン企画も補助の対象となります)。提案は随時募集しております。会員相互のネットワーキングや研究会・読書会・施設見学会の開催にお役立てください。研究予算を持たない会員の皆さまからの申請を特に歓迎いたします。学会ウェブサイトの「会員企画提案制度」ページもご覧の上、ふるって企画をご提案ください。
「会員企画提案制度」https://www.jacpr.jp/admission/proposal/

5.情報の発信に関して
日本文化政策学会ウェブサイトおよびFacebookにおいて、学会関連の情報を発信しておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。また、会員間の議論、情報共有のためのMLも、積極的にご活用いただければ幸いです。
「日本文化政策学会 Facebook」https://www.facebook.com/bunkaseisaku/?locale=ja_JP

6.会員情報の変更等に関してお願い
学会誌の不達、また学会からのメール連絡の不達、未確認等で、学会運営に支障を来す事態が発生しております。学会事務局の効率的運営のために、基本的な告知等についてはメールによるご連絡をお願いしております。
異動、卒業、引越等により連絡先(特にメールアドレス・住所)が変わった場合は速やかにご連絡くださいますよう、ご協力のほどお願い申し上げます。

『文化政策研究』第19号投稿エントリー開始

会員の皆様

学会誌『文化政策研究』第19号投稿論文の募集が開始となりましたので、お知らせいたします。
投稿対象は、論文、研究ノート、政策評論、事例報告の4分野です。
ふるってご応募ください。

・投稿申込期限 2025年5月23日(金)17時必着
・投稿期限   2025年6月20日(金)17時必着

詳細については、下記リンクからご確認くださいますようお願いいたします。

◇『文化政策研究』第19号応募要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2025/04/cpr19call-for-papers.pdf

 *まずは投稿申込期限までに、著者(共著者を含むすべての著者)と論文タイトル及び概要(400字以内)を添えて、Googleフォームからエントリーください。
 執筆した原稿は、投稿期限までにお送りいただきます。ファイルの形式はpdf形式でお願いします。

*応募原稿作成の際は、下記をご参照ください。

◇ 『文化政策研究』執筆要領(投稿時用)
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2021/04/cpr_writing_style_entry_210314.pdf

◇ 投稿に際してのチェックリスト
学生会員が投稿する場合は、このチェックリストの項目を確認し、投稿原稿とともに提出してください。
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2018/04/2137d08cceeef92c610bcf6bf0e3df0c.pdf

ご参考:「投稿論文の書き方」
学会誌編集委員会の企画で行われた研究大会での講座資料を改訂して、学会Webサイトにアップロードしています。
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2016/03/a77451ad7029116c76ae3b0cd01453af.pdf

第18回年次研究大会に参加をご予定の皆様へ

第18回年次研究大会に参加をご予定の皆様は、以下をご一読ください。

日本文化政策学会 第18回年次研究大会
開催日:2025年3月15日(土)~ 16日(日)
(一部エクスカーションは14日(金)より)
場所:八戸市美術館、八戸ポータルミュージアムはっち、八戸グランドホテル
(青森県八戸市中心街。JR八戸線「本八戸駅」から徒歩約10分)

1)大会開催要綱(最終版)

https://drive.google.com/file/d/1XMcjvDI58IhK0ucIa4e8mfqEARFClURt/view?usp=sharing

※ 本研究大会では要綱配布を電子版のみによって行います。
事前に本要綱をダウンロード、もしくはプリントアウトいただくことを推奨します。

2)予稿集

https://drive.google.com/file/d/1miyNvSpgGEF4_g_e0axQH4JaVY1vhZdp/view?usp=sharing

※ 有料参加者限定公開です。
※ 有料参加申込者には、別途パスワードをご案内いたします。
有料参加者以外の方への共有はお控えください。
※ 本研究大会では予稿集配布を電子版のみによって行います。
事前に本予稿集をダウンロード、もしくはプリントアウトいただくことを推奨します。

3)当日受付について (さらに…)