表示: 21 - 25 of 129 結果

座談会「舞台芸術分野から障害者による文化芸術活動のこれからを考える」11/4開催

日本文化政策学会では、〈会員企画提案制度〉により標記の研究会を開催いたします。
会員の方はもちろんのこと、非会員方でもご関心ある方は奮って参加ください。

座談会「舞台芸術分野から障害者による文化芸術活動のこれからを考える」

1.趣旨 : 2018年に障害者による文化芸術活動の推進に関する法律が制定され、同年度に基本計画が策定された。2023年に基本計画が改定される予定で、現在そのための有識者会議が進められています。今冬にはパブリックコメントも予定されています。
 そこで、障害のある人の表現活動に携わる人々にとってより良い基本計画になるために何が求められるのか議論します。誰もが舞台芸術を鑑賞・創造するための環境づくりを目指し活動している「Open Arts Network」が発表した基本計画に向けての提言の内容を手がかりにし、舞台芸術分野から障害者による文化芸術活動のこれからを考えます。

2.日 時 : 2022年11月4日(金)14:00〜17:00

3.会 場 : 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 小研修室/
       オンライン(Zoomによる配信)

4.参加費 : 無料(手話通訳・UDトークあり)

5.参加定員 : 対面15名/オンライン100名

6.内容: 
■ ゲスト
 鈴木京子(国際障害者交流センター ビッグ・アイ 副館長/プロデューサー)
 廣川麻子(NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク理事長)
 森田かずよ(女優、ダンサー、Performance For All People.CONVEY主宰)
 吉野さつき(愛知大学文学部人文社会学科現代文化コースメディア芸術専攻 教授)
■ コメンテーター
 小川智紀(日本文化政策学会会員/NPO法人アートNPOリンク事務局長、認定NPO法人STスポット横浜 理事長)
■ 進 行   
 長津結一郎(日本文化政策学会会員/九州大学大学院芸術工学研究院准教授)

■プログラム 
 14:00 あいさつ
 14:05 障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画の改定についての情報共有
 14:15 「Open Arts Network」からの提言について
 14:45 休憩
 14:55 意見交換(質疑応答含む)
 15:45 総括

7.お申込み :
以下のリンクから必要事項を入力してください。オンライン参加の場合はZoomのURLをお申込時のURLに送信いたします。
https://forms.gle/MFiY6aBQbhRyn3Uc7

主催:日本文化政策学会
共催:九州大学大学院芸術工学研究院長津研究室
協力:国際障害者交流センター ビッグ・アイ

若手研究者交流セミナー2022年度発表者募集

会員の皆様

日本文化政策学会では、文化政策分野の若手研究者の研鑽および交流の機会を作るため、若手研究者を対象としたセミナーを開催しています。
2022年度の発表者を募集いたしますので、公募要項をご覧いただき、締め切り等を確認の上、ご応募ください。

日本文化政策学会若手研究者交流セミナー2022年度発表者公募要項

趣旨:文化政策分野の若手研究者の研鑽および交流の機会を作るため、若手研究者を対象としたセミナーを開催する。各自の研究テーマを深めるために、各発表に十分な時間を配分し、当該分野の複数のスペシャリストによる助言と討議を行う。

内容:文化政策分野の研究課題について40 分の発表を行い、シニア・中堅研究者2名が討論者となって各20 分のコメントをする。

日時:2023年2月5日(日)
会場:江之子島文化芸術創造センター ルーム8
※対面開催を原則とする。
※コロナ感染状況によっては全面オンラインとする。

発表者の条件:大学院博士後期課程在籍中もしくは修了者で専任職に就いていない会員(学生会員を含む)。ただし、非会員であっても入会申込中のものは可とする。
学会HPを参照のうえ、入会申込と発表申込をそれぞれ並行して行い、発表申込にあたっては入会申込中である旨を書き添えること。
発表人数:3名以内
交通費補助:発表者に対し、3万円を上限に自宅~会場までの交通費を補助する。

発表申し込みについて
① 氏名、所属機関、発表タイトル、発表要旨(1000字~1200字)を記載したPDFファイルを、2022年11月20日(日)までに若手研究者交流セミナー運営委員会にメール添付で送る。
② 選考委員会で審議し、11月下旬に発表者を決定、通知する。
③ 発表者は12月27日(火)までにA4ワード 4ページ以内に発表内容をまとめ、若手研究者交流セミナー運営委員会に提出する。
④ 2月5日(日)に江之子島文化芸術創造センター(予定)にて「若手研究者交流セミナー」を実施。発表と討論を行う。

※3月18日~19日に学会の第16回研究大会が開催される予定ですが(開催地:兵庫県豊岡市 芸術文化観光専門職大学)、大会での発表と重複しても構いません。

======================
提出・問い合わせ先
日本文化政策学会
若手研究者交流セミナー運営委員会
e-mail: seminar.jacpr[@]gmail.com
======================

> 2022年度若手研究者交流セミナー公募要領

「文化芸術基本法と現場をつなぐ研究会」11月26日(土)開催のご案内

日本文化政策学会では、〈会員企画提案制度〉により標記の研究会を開催いたします。
会員の方はもちろんのこと、非会員方でもご関心ある方は奮って参加ください。

1.日 時 : 2022年11月26日(土)午後1時~3時

2.ゲスト : 古賀弥生氏(アートサポートふくおか代表、
            兵庫県立大学法人芸術文化観光専門職大学教授)

3.内容 : 「アートサポートふくおか」の取り組みを中心に、学校へのアーティスト派遣、アートによるホームレス支援などの実践と研究を重ねてこられた豊かな経験に基づくお話をうかがい、参加者との質疑応答を行います。古賀氏は今春、福岡市から兵庫県豊岡市に転居されました。また、2023年3月に予定される本学会研究大会(於:芸術文化観光専門職大学)プログラム委員長を務められます。関西の方々との交流が始まればと祈念いたします。

4.会 場 : 「本のある工場」(JR大阪環状線・阪神なんば線 西九条駅から徒歩7〜8分)

5.参加費 : 学会会員は無料。非会員の社会人500円。非会員の現役学生は無料。

6.参加定員 : 15名(先着順)

7.参加申込み : 事前申込が必要です。事前申込はこちらからお願いします。
  (申し込まれた方には、西九条駅から「本のある工場」に至る道順をご連絡いたします)
       ※定員制なのでキャンセル待ちも予想されます。
        欠席される際は、必ずご連絡をお願いいたします。

研究会担当者: 松本茂章(日本文化政策学会理事/文化と地域デザイン研究所代表)

『文化政策研究』第16号投稿エントリー開始

会員の皆様

学会誌『文化政策研究』第16号投稿論文の募集が開始となりましたので、お知らせいたします。
投稿対象は、論文、研究ノート、政策評論、事例報告の4分野です。
ふるってご応募ください。

・投稿申込期限 2022年5月27日(金)17時必着
・投稿期限   2022年6月24日(金)17時必着

詳細については、下記リンクからご確認くださいますようお願いいたします。

◇『文化政策研究』第16号応募要項
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2022/04/cpr16call-for-papers.pdf

◇ 『文化政策研究』執筆要領(投稿時用)
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2021/04/cpr_writing_style_entry_210314.pdf

◇ 投稿に際してのチェックリスト
学生会員が投稿する場合は、このチェックリストの項目を確認し、投稿原稿とともに提出してください。
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2018/04/2137d08cceeef92c610bcf6bf0e3df0c.pdf

ご参考:「投稿論文の書き方」
学会誌編集委員会の企画で行われた研究大会での講座資料を改訂して、学会Webサイトにアップロードしています。
https://www.jacpr.jp/wp-content/uploads/2016/03/a77451ad7029116c76ae3b0cd01453af.pdf

ウクライナ・ロシア情勢をめぐる緊急声明

このたび、日本文化政策学会は「ウクライナ・ロシア情勢をめぐる緊急声明」を発表いたしました。

ウクライナ・ロシア情勢をめぐる緊急声明

日本文化政策学会は、ロシア軍によるウクライナ侵攻の犠牲者、被害者となられたすべての人々に哀悼と連帯の意を表します。

芸術・文化の自由な創造・享受・参加を可能にする政策を研究する私たちは、憎悪と暴力に反対し、平和をかたく支持します。ユネスコ憲章を引くまでもなく、芸術・文化は偏見をとりのぞき、平和の礎となるべきものだと強く信じているからです。

私たちは分断ではなく連帯を支持します。ウクライナの人々はもちろんのこと、ロシアやそれ以外の地域において、戦争に反対し、平和を求める人々、とりわけ多様な文化を尊重し、平和を希求する芸術家や文化関係者、文化機関と私たちは連帯します。また、ロシア人に対するいわれなき中傷や差別、ロシア文化の一律のボイコットにはくみしません。

ウクライナ国内の文化施設や文化財に対する攻撃も、ロシア国内の文化機関や関係者に対する言論統制の圧力も、私たちは断じて容認することができません。ロシアにおける言論と表現の自由、文化関係者の安全の確保を強く求めます。

私たちは芸術・文化を通じた相互理解の促進、平和の構築を支持します。多様な人々がつながり、ゆたかな人間生活を送るための文化的実践を擁護します。そうした実践を支える政策を実現するため、研究や活動を通して、世界の永遠平和に貢献してまいります。

日本文化政策学会
第5期会長 熊倉純子
第6期会長 藤野一夫
第5期・第6期 理事会一同

2022年4月2日

 

———

2 April 2022

An Urgent Statement on the Situation in Ukraine and Russia

Sumiko Kumakura, 5th President
Kazuo Fujino, 6th President
Members of 5th and 6th Boards
Japan Association for Cultural Policy Research

The Japan Association for Cultural Policy Research expresses its deepest concern and its solidarity with all the victims of the invasion by Russian armed forces of Ukraine.

We, who research policies that make possible the free creation, enjoyment, and participation in art and culture, stand opposed to hatred and violence; we adamantly stand on the side of peace. This is not only because we support the UNESCO Charter, but also because we strongly believe that art and culture are the basis for peace and the eradication of prejudice.

We support solidarity, not division. We stand in solidarity of course with all the people of Ukraine, but also with all those in Russia and beyond who seek peace and are opposed to war. Above all, we stand in solidarity with artists and individuals and organizations involved in the arts who respect the diversity of cultures and seek peace. We do not side with those who, without cause, discriminate against or harm the Russian people, nor do we advocate a blanket boycott of Russian culture.

We can in no way accept the attacks on Ukrainian cultural properties and facilities, nor the media blackout against individuals and organizations inside Russia. We strongly demand the preservation of the freedom of expression of the Russian people and the safety of those who are active in the arts.

We support the building of peace and the promotion of mutual understanding through arts and culture. We defend cultural activities that enrich the lives of human beings and create connections that deepen diversity. We shall dedicate ourselves to the preservation of world perpetual peace through research and related activities that will realize cultural policies that support these goals.

Translation: Cody Poulton

 

———

2 квітня, 2022

Термінове Звернення Стосовно
Українсько-Російської Ситуації

Товариство з Японської Культурної Політики
5-й Голова Товариства КУМАКУРА Суміко
6-й Голова Товариства ФУДЖІНО Кадзуо
Всі члени Ради Управління

Товариство з японської культурної політики висловлює співчуття та солідарність усім жертвам російської агресії в Україні.

Ми, які досліджують політику, яка дозволяє вільно створювати та брати участь у культурі та мистецтві, виступаємо проти ненависті та насилля та всіляко підтримуємо мир. Навіть не цитуючи статут ЮНЕСКО, ми твердо віримо, що культура та мистецтво повинні розвіяти упередженість та стати основою миру.

Ми підтримуємо солідарність, а не розділ. Ми солідарні з українцями, а також людьми в Росії та інших регіонах, які виступають проти війни та бажають миру, особливо з художниками та діячами культури, які поважають різні культури та шукають миру. До того ж ми не підтримуємо напади та дискримінацію Росії та не виступаємо проти російської культури.

Ми засуджуємо напади на культурні установи та культурну спадщину України, а також тиск та обмеження у свободі слова культурних організацій та представників культури на території Росії. Ми виступаємо за свободу слова та самовираження, а також за безпеку діячів культури в Росії.

Ми підтримуємо рух за взаєморозуміння та побудову миру через мистецтво та культуру. Ми виступаємо за культурну діяльність, яка спрямована на об’єднання різних людей та забезпечення повноцінного життя. Для того, щоб реалізувати цю політику, ми будемо підтримувати мир у всьому світі шляхом своїх досліджень та діяльності.

———

2 апреля 2022 года

Неотложное заявление о конфликте
Украины и России

Японская ассоциация исследований культурной политики
Пятый председатель Сумико Кумакура
Шестой председатель Кадзуо Фудзино
Члены правления пятого и шестого созывов

 

Японская ассоциация исследований культурной политики выражает свои соболезнования и солидарность жертвам и пострадавшим от вторжения российских войск в Украину.

Мы, занимающиеся исследованиями политик, направленных на свободное творчество, восприятие и соучастие в свободном созидании культуры и искусств, выступаем против ненависти и насилия, и решительно выступаем за мир. Мы твердо верим, что, как гласит Устав ЮНЕСКО, искусство и культура должны избавлять от предрассудков и являться краеугольным камнем мирного сосуществования.

Мы поддерживаем не разобщение, но солидарность. В первую очередь мы солидарны с украинским народом, но также и с теми представителями российского и прочих народов, которые выступают против войны и желают мира, и особенно с теми художниками, деятелями искусств и культурными учреждениями, которые уважают многогранность культур и желают мира. Мы не поддерживаем неоправданное злословие и дискриминацию россиян, как и тотальный бойкот русской культуры.

Мы считаем крайне недопустимыми атаки на украинские культурные учреждения и памятники культуры, так же, как и ограничения свободы слова культурных институций и деятелей искусства в России. Мы решительно требуем соблюдения свободы слова и самовыражения и обеспечения безопасности деятелей культуры в России.

Мы поддерживаем усилия по установлению мира и продвижения взаимопонимания посредством искусства и культуры. Мы выступаем за культурную деятельность, направленную на единение между разными людьми и процветание. Для того, чтобы поддержать воплощение такой деятельности в жизнь, мы будем делать наш вклад в вечный мир во всем мире нашей исследовательской деятельностью.

———

日本語版 > PDF
英語版 > PDF
ウクライナ語版 > PDF
ロシア語版 > PDF